2018年01月08日
本年もよろしくお願いいたします。
ブログの更新が新年明けても1週間無いというぐうたら度合い。
先日の練習で「新年のご挨拶」というのを、
誰かがするまですっかり忘れていました(笑)
というのも、ここ最近は年末年始でも誰かと連絡を取り合う、ということは
日常茶飯事ですし、特別感というものもここ数年は薄れつつありますよね。
最も個人的な感覚の問題、ということもあるのかもしれませんけど(笑)
ともあれ我々メンネルにとっては、2月17日の演奏会が当面の目標ですから、
年がどうこうというよりも、そこに向かっていかなければなりません。
先日の練習後、学生時代に他団で男声をやっていた同期に会ってきました。
彼は現在合唱には携わっていませんが、年に1~2回程度近況を話しつつ、
今自分が取り組んでいる曲の楽譜を見せて意見交換をする間柄です。
そんな中、今後の男声を取り巻く厳しい状況についても意見を交わし、
「もっと新しいことを取り入れてやっていかないと、発展は難しい」
という意見が出ました。
普段からこのブログでも今後のことについては言及していますので、
今更ではありますけど、我々世代にとって頭を悩ませる課題になるでしょうね。
そんな話をしていた翌日、某後輩と久々にLINEで連絡していました。
主目的は彼の所属している合唱団への情宣願いだったのですが、
その合唱団はいわゆるサブカルチャー志向でして、
俗に言うアニソン等の合唱をやっているところだったため、
おそらく客層として来場が期待できないだろう、というお断りを受けました。
後輩から聞いた話と、後にネットで調べてみたところ、
混声ではありますが、50人ほどの合唱団で、平均年齢も相当若いです。
それを見て、これこそが先述の「合唱の新しいこと」(の1つ)である、と思いました。
我々もいかにして新しい世代に興味をもってもらえるか、参加してもらえるか、
ということを真剣に考えていく必要があるでしょうね。
さすがにウチの合唱団でアニソンをやるわけにはいきませんが(笑)
先日の練習で「新年のご挨拶」というのを、
誰かがするまですっかり忘れていました(笑)
というのも、ここ最近は年末年始でも誰かと連絡を取り合う、ということは
日常茶飯事ですし、特別感というものもここ数年は薄れつつありますよね。
最も個人的な感覚の問題、ということもあるのかもしれませんけど(笑)
ともあれ我々メンネルにとっては、2月17日の演奏会が当面の目標ですから、
年がどうこうというよりも、そこに向かっていかなければなりません。
先日の練習後、学生時代に他団で男声をやっていた同期に会ってきました。
彼は現在合唱には携わっていませんが、年に1~2回程度近況を話しつつ、
今自分が取り組んでいる曲の楽譜を見せて意見交換をする間柄です。
そんな中、今後の男声を取り巻く厳しい状況についても意見を交わし、
「もっと新しいことを取り入れてやっていかないと、発展は難しい」
という意見が出ました。
普段からこのブログでも今後のことについては言及していますので、
今更ではありますけど、我々世代にとって頭を悩ませる課題になるでしょうね。
そんな話をしていた翌日、某後輩と久々にLINEで連絡していました。
主目的は彼の所属している合唱団への情宣願いだったのですが、
その合唱団はいわゆるサブカルチャー志向でして、
俗に言うアニソン等の合唱をやっているところだったため、
おそらく客層として来場が期待できないだろう、というお断りを受けました。
後輩から聞いた話と、後にネットで調べてみたところ、
混声ではありますが、50人ほどの合唱団で、平均年齢も相当若いです。
それを見て、これこそが先述の「合唱の新しいこと」(の1つ)である、と思いました。
我々もいかにして新しい世代に興味をもってもらえるか、参加してもらえるか、
ということを真剣に考えていく必要があるでしょうね。
さすがにウチの合唱団でアニソンをやるわけにはいきませんが(笑)
aichimanner at 21:06│Comments(0)│たわごと